【エプロン販売個人事業主が見落としていた?!】個人事業主・副業が行うべき節税対策!経費や税金対策のコツ

こんにちは!年間2000枚以上のエプロンを販売している雑貨屋shion販売担当のるりです。

実は私…前々から悩んでいることがあります。それが節税対策。

個人事業主として支払い義務があると分かっていても、なるべく抑えたい税金。せっかくたくさん稼いだのに税金で持っていかれて、手元にキャッシュが残らない…と悩んでいました。

でも、、節税対策といっても内容が複雑で難しいと感じていて…なかなか節税の勉強もしなくてずるずるきておりました。

そんな時、ファインナンシャルプランナー(税金、確定申告の専門コンサルタント)のお仕事しているY氏と出会いました。

「るりこさん、白色申告、青色申告どちらをしてますか?節税対策ってなにかしてますか??知るか知らないかで数十万円の差がでるんですよ。節税対策した方がといいですよ~。」

え?節税対策、知るか知らないかで数十万の差がでるんですね?!…ちょっと難しそうだけど、、やってみます!やらないと損ですね!

ということで、教えてもらった個人事業主・副業が行うべき節税対策!経費や税金対策のコツを記事にしてみました。

個人事業主が支払う税金は4つ

個人事業主が支払う税金は、所得税、住民税消費税、個人事業税の4つです。

所得税

所得税は、1月1日から12月31日までの1年間に事業を通じて得た所得に対して課せられる税金です。
所得税は、所得額が多ければ多いほど税率が上がる累進課税で、個人事業主にとって最も大きな負担となる税金です。

住民税

確定申告後に個人事業主の事務所がある都道府県、市町村から届く納付書に従って、住民税を支払います。

消費税

消費税は、原則として前々年の売上が1,000万円を超えた場合に課されます。

個人事業税

個人事業税は、事業内容に応じて課される税金
年間を通じて営業している個人事業主の場合、事業所得が290万円までであれば納税の必要はありません。

個人事業主・副業が行うべき3つの節税対策!

今日からでもすぐにとりかかることができるので、早めに対策を行いましょう!

1.青色申告をする

「青色申告は帳簿付けが必要なので面倒、、、」と思いますが、白色申告より節税効果が高いため、おススメです!

青色申告をすると「青色申告特別控除」が受けられ、下記の控除が受けられます。

・最高10万円、55万円、65万円のいずれか

2. 経費を見直す

個人事業主が支払う税金の中で最も大きな割合を占める所得税、収入に対して経費が増えると、所得税の節税につながります。

経費の漏れをなくし、事業にかかる経費などの支出を見直してみましょう!

3. 控除を見直す

ファインナンシャルプランナーのY氏が教えてくださった「所得控除」。

調べてみると、14種類の所得控除があるそうなんです。

「所得控除」とは・・・・

一定の金額を課税対象となる所得から差し引くもの。

主な所得控除の内容

名称
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
ひとり親控除
寡婦控除
障害者控除
勤労学生
配偶者(特別)控除
扶養控除
基礎控除
雑損控除
医療費控除
寄附金控除

なるほど、所得控除には14種類の所得控除があるんですね。

ファインナンシャルプランナーのY氏がやらないと損?!小規模企業共済等掛金控除について

ファインナンシャルプランナーのY氏が所得控除の中で特にやった方が良いよと教えて下さったのが「小規模企業共済等掛金控除」の事でした。

小規模企業共済」とは・・・・

小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための、積み立てによる退職金制度

【メリット】
・掛金は全額を所得控除できるので、高い節税効果がある。
・掛金は加入後も増減可能※月々の掛金は1,000~70,000円まで500円単位で自由に設定が可能
・掛金の範囲内で事業資金の貸付制度を利用できる

【デメリット】
・早期の任意解約をした時、受け取る金額が少なくなる
・短期間で掛金を増減した時、受け取る金額がすくなくなる
・インフレに対応していない

なるほど!場合によっては将来受け取れる金額が下回ることもあるんですね!!でも、掛金は全額所得控除できて高い節税効果があるから、やった方がいいですね!!

まとめ:個人事業主・副業が行うべき3つの節税対策と小規模企業共済等掛金控除について

いかがでしたでしょうか。

私自身、節税対策といっても内容が複雑で難しいと感じていて…なかなか節税の勉強もしなくてずるずるきておりました。

ですが、今回教えて頂いた「個人事業主・副業が行うべき3つの節税対策!」は…

1.青色申告をする

2. 経費を見直す

3. 控除を見直す

3つの節税対策を教えて頂き、とってもありがたかったです。

今日からでもすぐにとりかかることができるので、早めに対策を行ってみてはいかがでしょうか。